令和4年12月 学校歳時記

〇12月1日(木) 昼休み…子どもは風の子

 昨日から急に気温が低くなりなりましたが、昼休みの運動からは小学生たちの大きな声が聞こえています。チーム分けをして、自分たちでルールを決めてサッカーに興じています。明日早朝のサッカーワールドカップ…日本の勝利と、寝不足の子どもたちと職員がいないことを祈ります。  

〇12月4日(日) ロボコン九州大会(準優勝・敢闘賞)

 12月3日(土)・4日(日)創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会が、雲仙市小浜町の小浜体育館で開催されました。本校からは、県大会基礎部門で3位に入賞したチーム「MANTIS」とチーム「とんぼ」が、4日(日)の試合に出場しました。午前の予選…九州各県から選抜された36チームが出場。本校の2チームは、共に2勝(全勝)で勝ち上がり、決勝トーナメントの16チームに残りました。午後の決勝トーナメント…「MANTIS」は、1回戦で熊本県のチームと対戦し惜敗しベスト16が確定しました。「とんぼ」は、佐賀県、沖縄県、長崎県のチームとの対戦を勝ち上がり決勝進出。決勝は同じ五島市の奥浦中学校との対戦となり、共にパーフェクトゲームを達成しましたが、先に達成した奥浦中学校チームが優勝、「とんぼ」は準優勝になりました。
◆チーム「とんぼ」…準優勝、全国大会出場権獲得  
◆チーム「MANTIS」…ベスト16、敢闘賞受賞
 取組を始めた頃には想像がつかなかった素晴らしい結果になりました。一人一人の個性がうまくかみ合って、一つのチームとして取り組めたことが要因であり、この子たちの強みだと思います。全国大会は、1月にリモートで行うことが決まっています。(本来なら、東京に連れて行けたのに残念…)しばらくはロボコンと離れ、しっかり学習に向き合わせます。
 ロボコン大会が終わって翌日の朝、1便のジェットフォイルで帰島し、タクシーで帰校しました…そこでサプライズ!
 小・中学生全員が、横断幕とのぼりで迎え、大会での活躍を祝福してくれました。これも、玉之浦小中学校の強みのひとつです。選手の皆さん、お疲れ様。出迎えてくれた児童生徒の皆さん、ありがとう。自慢の子どもたちなのです。

〇12月7日(水) 人権集会

 人権擁護委員7名の皆様を迎えて、人権集会を開催しました。前半は小中合同で…小1〜4、小5・6、中学生が、自分たちで決めた人権標語をそれぞれ発表してくれました。また「ビリーブ」を全校で歌いました。後半は小中別に集会を行いました。小学校では 、人権擁護委員の仕事についてのお話を聞いた後、紙芝居「ぼくのきもちきみのきもち」を読んでいただきました。中学校では、御挨拶のあと、原発事故に関わる人権ビデオの視聴、2編の人権作文を朗読していただきました。
 互いの違い、個性を認め合える学校をつくろう!せっかく生まれてきたのだから、みんな幸せにならないと… 

〇12月7日(水) 小学3・4年生 花苗の植え付け

 小学3・4年生が学級花壇に春咲きの花の苗を植えました。ペチュニアの苗ポットを一つずつ手に持って、スコップで土を掘り起こして植えていました。。苗は、校務員の吉田さんが準備してくれました。その周りにはリビングストーンデージーが植えられていて、暖かい日差しが届く春には、華やかな花たちが咲きそうです。明日から水やりも頑張りましょう。  

〇12月8日(木) 中学1年生英語科研究授業

 「wont to〜、need to 〜、try to 〜」を使った表現。登場人物にアドバイスを…と、まずは自分でアドバイスを考え、2人組になってアドバイスの練習。東本先生と作文・練習の成果を試しました。

〇12月8日(木) 全校レクリエーション

 昼休みに児童生徒会企画の全校レクが行われました。暖かい日差しの下、小学生と中学生が一緒に走り回っていました。  

〇12月9日(金) Englishパフォーマンスコンテスト事前発表会

 中学2年生の真心さんが、明日開催される「五島市Englishパフォーマンスコンテスト」に、本校の代表として出場します。放課後等に練習を重ねてきた成果を、本番を前に生徒たちの前で披露しました。発表のあと、聞いていた生徒たちから感想が発表されました。最後に激励の拍手をみんなで贈りました。

〇12月9日(金) 学校保健委員会講演会(杉野伸治先生)

 「目標達成のための生活習慣づくり」と題して、KARADA CONDITIONING「THANKS」代表の杉野伸治先生を講師にお招きしました。前半は小5〜中3・保護者向けに前述のテーマでお話を伺いました。科学的データをベースにたくさんの切口からお話をしていただきました。本来の生活リズム(睡眠時間・自分で起きる・朝食を摂るなど)でしっかり生活することが、将来を拓く力になっていくというお話でした。特に、スマホやゲームに依存している生活は、将来の夢や目標を失わせていくもので、子どもために親がしっかり管理していくことが大切だとも言われていました。後半は中1〜3・保護者で行いました。病気のため17才でなくなった少女の人生に、擬似的に自分を重ね、親として自分を重ね、大切なものが失われていく中で、生きることとは?と問いかけられました。毎日の当たり前が、何時失われてしまうか分からない。私は「だから毎日を精一杯生きる。家族と生きることが、いかに大切で愛おしい時間であるか」と考えていました。自分の事として気持ちを揺さぶられているた子どもたちもたくさんいました。
 杉野先生、はるばる海を渡って玉之浦小中学校においでいただき、ありがとうございました。

○12月10日(土) 五島市Englishパフォーマンスコンテスト(林 真心さん出場) 

  第1回五島市Englishパフォーマンスコンテストが市役所で開催されました。市内中学校から代表1名が出場しました。本校からは中学2年生の林真心さんが「What I learned from My Lessons」と題した英作文を発表しました。多くの聴衆の前で緊張したとは思いますが、昨日の事前発表会以上のパフォーマンスで、自分の意見を届けていました。

○12月13日(火) ロボコン市長表敬訪問

  ロボコン九州大会の報告のため、奥浦中、福江中と一緒に市役所を訪ね、野口市長、村上教育長とお会いしてきました。各校代表から九州大会での成績をお伝えした後、一人ずつ自己紹介をしました。九州大会での五島市ロボコンチームの活躍に対して、お褒めの言葉をいただきました。ロボットを使ってデモンストレーションも行いました。本校の基礎部門2チームは試合を見ていただきました。野口市長も「とんぼ」のコントローラーを手に、アイテムをゴールに差す体験をされました。緊張していたようですが、このような機会は滅多にないことなので貴重な体験でした。

〇12月14日(水) 点字体験 (中学校 総合的な学習の時間) 

 玉之浦社会福祉協議会から大賀様と永尾様を迎えて、点字体験学習を行いました。中学校の総合的な学習の時間のテーマとして福祉学習を掲げています。(昨年の12月には、手話体験を行いました。)私たちの生活の中で利用するものに、点字が打刻されているものが増えています。点字を打ったり・読み取るには、かなりの練習が必要でしょうが、生活の中で点字に気づいたり、その目的に考えが及ぶことにも大きな意味があると考えます。 
 大賀様、永尾様、ありがとうございました。 

〇12月15日(木) 中学生 保健体育研究授業(バスケットボール)

3〜4名の4つの班が、それぞれに作戦を決めて3×3で対戦を繰り返していました。「オフェンスの数的優位・位置的優位・質的優位などを考えながら作戦を組み立てる」というめあてで進められました。ボール扱いの個人技量も含め、作戦が上手くいかない場面も多かったと思いますが、協力しながら楽しんでいる表情が良かったと思います。 

〇12月15日(木) つむフェス開催

 つむフェス=6年生の紬さんが、小学1・2年生を楽しませようと企画・準備したお祭りです。趣向を凝らしたゲームなどを手作りして、進め方も練習して、昼休みの本番に臨みました。(午前中は、私と、学校訪問にいらっしゃっていた村上教育長も入って、双六の練習をしました)小学1・2年生は、たくさん楽しんでくれました。紬さん、お疲れ様でした。 

〇12月19日(月) 赤い羽根共同募金

 赤い羽根共同募金への協力活動に、児童生徒会が取り組んできました。今日は集まった募金を、会長の穂乃香さんが代表して、社会福祉協議会の永尾様にお渡ししました。  

〇12月22日(木) (1日早い)第2学期終業式

 今夜から明日にかけての降雪・積雪予報を受けて、念のため1日繰り上げて終業式を行いました。「のびる子」「通知表」も渡しました。明朝、スクールバスの運行確認のあと、対応を連絡メールで連絡します。

 終業式の2学期の反省…小学校代表は1年生の塙桃さん、中学校代表は3年生の金丸未來さんでした。発表内容は、次の学校だよりで紹介します。私からは、「汗を流せた2学期だったかを振り返って欲しい」「のびる子・通知表をよく読んで、頑張った自分がいれば褒めてあげましょう」「課題も書かれているので、冬休みの間に3学期の努力事項を決めておこう」「健康で、安全に過ごして、1月10日(火)3学期の始業式を全員で迎えよう」と話しました。
 その後は、小中学校別に場所を変えて、冬休みの過ごし方、中学校は部活動についても全体指導を行いました。また、学校に届いていた賞状や盾を伝達しました。  

○12月25日(日) 玉之浦地区こども会交流会《ホットケーキで作るクリスマスケーキ!!》

 標記の催しが玉之浦地区青少年健全育成連絡協議会の主催で、大宝の健康管理増進施設で開催されました。開会式の後、ホットケーキミックスと牛乳、卵をボールの中で混ぜ合わせて生地作りから始まりました。その後は、ホットプレートで焼いていきますが、最大の難関は生地をひっくり返すこと…生地を大きく広げたところでは、ホットプレートの外側に…これもご愛敬。楽しそうな声が響いていました。生地が完成すると、バナナ・ホイップクリーム・チョコレートでトッピング。アイスクリームも添えられました。あとは班ごとに「いただきま〜す」。
 後片付けまで済ませ、閉会式を行って終了しました。中学生や高学年の子どもたちが、下の子どもたちの面倒をよく見てくれていました。