令和4年7月 学校歳時記

〇7月3日(日) 日曜参観日(道徳公開授業・親子球技大会 

 6月27日(月)から始まった「玉之浦っ子の心を見つめる教育週間」の最終日は、日曜参観日として、道徳公開授業と親子球技大会を行いました。道徳では、すべての学年学級で「命」に関わる題材での授業を行いました。参観していただいた皆様にも、一緒に考えていただいたもの思います。親子球技大会はペタンクを行いました。体育館に大きな歓声と笑い声、拍手が響き、楽しい時間を共有することができました。
 昨日は、PTA生活保体部の皆様に球技大会の準備を行っていただきました。また教育週間中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。また、中須駐在所の松本様には頻繁に巡回していただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

〇7月8日(金) 小学1・2年生 朝の活動から 

 砂場の遊び方…2年生が先輩としていろいろなアイデアを出していました。山を造る、トンネルを掘る、水を溜めたらどうなる?…温泉・足湯・水が吸い込まれてなくなる。遊び終わったらどうする?…きちんとかたづける。どうして?…みんなが使う場所だから。
 よくできました!  

〇7月12日(火) 昼休みの運動場

  日差しが強くなるとすぐに熱中症アラート…。学校の熱中症計もすぐに警戒領域へ…。昼休みも、外遊びをやめて体育館で活動したり、運動場に出る場合は時間を短縮して、水分補給と休憩を十分にとらせるようにしています。今日は、外遊びに興じていました。勝間先生、山下先生を捕まえて、ケードロかな?

〇7月13日(水) 運動会結団式

  9月18日(日)の運動会に向けて、結団式が行われました。和志さん・子母心さん、颯太さん・未來さんが、各団のリーダーとして結団式を進めました。全員が自己紹介を行い、円陣を組む団もありました。
 子どもたちも、運動会に向けて動き始めました。

〇7月14日(木)   社明弁論プレ発表会

  7月16日(土)、社会を明るくする運動中学・高校生弁論大会が開催されます。本校の代表として、3年生の金丸未來さんが発表します。本番の前に、中学生たちの前で発表をしました。本番当日は、大会会場の人数制限があり生徒たちの応援がかないません。応援の意味も兼ねてのプレ発表会でした。
 詳しい内容については、本番の様子と一緒に改めてご紹介します。来週は、小学生も入れて、もう一回全校児童生徒の前で発表してもらう予定です。

〇7月14日(木) 小学5・6年生算数科研究授業

  小中併設校である本校の授業改善は、「めあてとまとめが子どもに届く」という切口で、小中合同で一緒に研修を進めています。今年度の校内研修の第1陣として、青山遠征が研究授業を提供しました。複式授業なので、指導者が付かない時間を、子どもたちだけで学びをどのように進めるかが大きなポイントになります。課題と真剣に向き合い、互いの意見を聞き合いながらめあてに迫ろうとする姿がありました。

〇7月14日(木) 昼休み合同レクリェーション

  帽子・水分補給に気を付けながら、小中学校合同のレクリェーション大会を開きました。種目は「増やし鬼」…鬼ごっこの鬼が増えていくゲームです。

〇7月14日(木) 中学2年生社会科研究授業

  江戸時代、新しい学問が、その後の日本にどのような変化(影響)をもたらしたかについて考える内容でした。解体新書やエレキテルなど、懐かしい言葉がありました。発問に対して積極的に答えていました。間違えることを気にせず、発言する力を感じました。

〇7月15日(金) 早期米の出穂

朝、校門前の水田の出穂に気づきました。早ければお盆の頃に刈り取りでしょうか?玉小米は分けつしながら大きくなってきました。

〇7月15日(金) 高校説明会

  五島高校・五島南高校・五島海陽高校からご来校いただき、高校説明会を開催しました。中学2・3年生の生徒たちと、保護者の皆様が熱心に聞き入っていました。それぞれの学校の特色や学校生活について説明していただきました。特に3年生については、夏休みを有効に活用して過ごし、2学期以降は進路決定に向けて目標を絞っていくことになります。

○7月16日(土) 社明弁論大会 金丸未來さん最優秀賞

  社会を明るくする運動中学・高校生弁論大会が開催され、中学生弁士8名の中から、本校の金丸未來さんが見事に最優秀賞を受賞しました。演題は『家族を笑顔に』…玉之浦在住の祖父を心配して、家族で転居してきた。不安な気持ちで始まった生活だったが、新しい仲間との出会が優しい気持ちにしてくれる。そして、家族との愛を更に深める中で、自分の将来の夢も見つけた。…「今度は私が家族をもっと笑顔に元気にしていきたい。」と結んでいました。ハキハキした言葉、抑揚、間、視線、ジェスチャーで、聴衆を未來ワールドに引き込んでいました。最後の写真は、お母様と指導にあたった山上京子先生と、ステージ上で記念撮影しました。
 未來さんは、8月1日(月)に開催される長崎県大会に、地区代表として出場します。おめでとうございます!!
 ← 『家族を笑顔に』弁論原稿

〇7月20日(水) 第1学期終業式・県大会激励式

【終業式】
代表の反省発表…小学校は渚さん、中学校は真心さんが発表しました。校長講話は学校だより『灯』第9号に掲載したようなお話をしました。最後に、校歌を歌って終業式を閉じました。 
【県大会激励式】
県中総体…颯太さん・和志さん(ソフトテニス)、綾音さん(陸上100m)
県社明弁論大会…未來さん
それぞれ県大会への意気込みを発表し、みんなの拍手で激励しました。 

〇7月24日(日) 県中総体(ソフトテニス個人・陸上)

■ソフトテニス…7月24日(日)個人戦が佐世保市の総合グラウンド庭球場で開催され、本校からは川脇颯太・中村和志ペアが出場しました。1回戦の対戦相手は南島原市の加津佐中ペア。前半は、ストロークとサーブ、ボレーなど、二人の持ち味がよく出た展開で、ゲームカウントも先行しての展開でした。途中で雨が強く降ったため中断され、再開された後は滑りやすいコートに苦戦しミスが多くなりました。結局、ゲームカウント3対3と追いつかれ、ファイナルゲームへ… 互いにファインプレーの応酬で見応えのある展開でしたが、競り負ける形で1回戦敗退となりました。
■陸上(100m)…花谷綾音さんが、前日の競技場での練習に参加しました。24日(日)当日は、補欠のためトラックを走ることはできませんでしたが、大きな大会の空気を感じることができたので、今後の糧にしてくれると思います。