令和4年6月 学校歳時記

〇6月1日(水) 陸上競技大会激励式

 15名の中学生全員が、市中総体陸上競技大会に向けて練習しています。今日は、激励式を行いました。登壇した全員が呼名され、それぞれ目標を発表しました。私からは、「挑戦できることがあれば、汗を流す」「まず、昨日の自分、2週間前の自分と勝負しよう。順位はその後についてくるものです。」と激励しました。選手宣誓は、3年生の和志さん。そして、6年生の知也を中心に小学生がエールを贈ってくれました。
 陸上競技大会は、6月5日(日)です。空模様が気になるところです…

〇6月2日(木) 生徒総会

  午後から生徒総会を開きました。生徒会や専門委員会の活動方針や、会計などの審議が行われました。最後は会長の颯太さんから、小中併設校の特徴を活かして、小学校と中学校の活動をまとめていくことを検討していきたいと説明がありました。総会の後半は、小学5・6年生も参加しました。

〇6月6日(月) 五島市中総体陸上競技大会

荒天のため、1日延期されて陸上競技大会が開催されました。中学生15名全員が、それぞれの競技に出場しました。短い陸上の練習期間でしたが、それぞれ「過去・昨日の自分のを越える」目標を持って臨んでいました。お疲れ様でした。

〇6月8日(水) 陸上大会表彰・報告会

 小中学生全員で、6月6日(月)に開催された陸上競技大会の表彰伝達と報告会を行いました。綾音さんが100mで3位に入賞したので、賞状を伝達しました。その後、中学生15名全員がステージに上がり、一人ひとりが、振り返りや応援してくれた小学生への感謝を述べました。最後に、キャプテンを務めた和志さんが、お礼の言葉を述べました。
 小学生は、中学生の姿を通して、数年先の自分の姿を想像していたのではないかと思います。短い練習期間の中で、陸上に精一杯取り組んで、汗を流し、自分と勝負して自己記録を更新した中学生たち…お疲れ様でした。  

〇6月10日(金) 玉小米田植え

  5月13日(金)の塩水選から約1か月、小学5・6年生たちが丹精込めて育ててきた玉小米の早苗たちを、水田に植える田植えの日を迎えました。絶好の曇天の下、開会式は大空さんの司会で進行。純さんの挨拶では、「協力と感謝」と目当てが発表されました。その後、5・6年生の代表が、苗の植え方や注意を説明しました。
 いよいよ田植えです…裸足になって、泥に足を踏み入れました。あちらこちらから歓声が聞こえてきます。ひもに並んだ赤い玉を目印に、3本ずつ苗を取り、優しく泥に差し込みます。1列が済んだら後ずさりして、次の列の作業…この繰り返しです。特に深く足が沈む場所は、中学3年生たちの出番でした。地域を巡回していた中須駐在所の松本所長様にも加わっていただきました。
 汚れた足は、脇を流れる水路に入って洗いました。(仕上げは学校の水道で行いました) 閉会式は嘉帆さん・紬さんが挨拶を行い、無事に田植えを終了しました。
 今日は、泥が付いた衣類を子どもたちが持ち帰りますが、宜しくお願いいたします。

〇6月14日(火) 中学1・2年生 修学旅行結団式

明日、出発予定です。準備や日程の確認を行ったあと、結団式を行いました。司会は匠也さん…、結団の挨拶は穂乃香さん。私からは、「しっかり学ぶ、しっかり楽しむ…場面のメリハリを付けること」「健康管理」について話しました。無事に出発できたら、旅行の様子はtumblrで発信します。(旅行中のHPの更新はありません。)

〇6月15日(水)〜17日(金) 中学1・2年生修学旅行

【1日目】     
 全員体調良好で修学旅行に出発。川上りSAで昼食。福岡市のマリンワールド海の中道へ…
 「水族館から見た環境問題」と題したプログラムを受講した後、アシカ・イルカショーの見学、館内の生物や資料の見学を行いました。キャナルシティのホテルに移動し、キャナルシティのレストランでミールクーポンを使って夕食を摂りました。ホテルに戻って1日目の振り返りをして終了… 
【2日目】
  最初の訪問地は太宰府天満宮。御神牛の力を信じて、しっかり頭を触っていました。境内では、参拝したり、おみくじを引いたりしていました。帰りの参道では、お土産の購入も…
 続いて、大刀洗平和記念館を訪れました。この地で起きた悲劇について館長さんからお話を伺い、朗読を聴きました。心に沁みるお話でした。その後は資料の見学や、自分たちと少ししか年齢が変わらない若者が、覚悟を記した手記や手紙を読みました。平和学習がより深くなることに期待しています。
 午後からは、楽しみにしていたグリーンランド。昼食後は時間いっぱいまで、いろいろなアトラクションを楽しんでいたようです。
【3日目】  
 武雄市の宇宙科学館へ。宇宙飛行士の模擬練習や展示、物理法則を利用したアトラクションなどを見学・体験しました。昼食は長崎市の大浦天主堂近くで摂りました。
 新型コロナ感染対策を行いながら、事故もなく3日間の修学旅行を終えることができました。また、梅雨の旅行でしたが、天候にも恵まれました。(ふだんからまじめに生きている人には、幸せが訪れる…と話しました)

〇6月22日(水) 花壇・菜園の様子

 子どもたちが植えて、毎日、観察を行っている花園・菜園の様子です。どれも大きく育って、開花や結実の時期を迎えようとしています。キュウリは害鳥の被害に遭ったようで、防鳥ネットで覆われています。
 土手にはサツキが植えられていましたが、その根元にマムシやアオダイショウが出没していました。花壇で作業をする子どもたちの安全を考えて、サツキを撤去しました。代わりに校務員の吉田さんが、上のような木製の塀(防風と転落防止のため)を作ってくれました。 校舎の白色とマッチしています。

〇6月24日(金) 小学校水泳実習

 今年度2回目の水泳実習のために、三井楽プールに行ってきました。学年・泳力別に練習しました。息継ぎが上手にできるようになると、距離がぐんと伸びていきます。学校に戻ってから、口々に泳力自慢話を聞かされました。次の目標に向かって頑張れ!  

〇6月27日(月) 全校集会 心を見つめる教育週間

  本日から7月3日(日)まで、「玉之浦っ子の心を見つめる教育週間」を開催します。保護者様・学校支援会議委員の皆様に、週間中の学校開放、道徳授業参観・親子球技大会、子どもたちは救急救命講習などにも取り組んでいきます。
 初日は校長講話を行うことになっています。心の教育週間が始まった理由を、19年前に遡って紹介しました。今年も歌いました…1曲目は、イルカさんの「まあるいいのち」です。「♪一人に一つずつ大切な命…♪」 沖縄戦やウクライナの戦争について…「命・自由・生活を守るために戦争が必要だ」と始まる戦争で、大切な命が奪われることは子どもたちでも分かることです。遠い昔、遠い場所や国のことであっても、せめて「他人事にしない」ことが大切です。
 いじめの話へ… いじめを受けた経験がある人の多くが、「周囲の人から無視されること、見ないふりをされることが辛かったと答えています。」自分のことのように立ち上がることが難しくても、せめて「他人事にしない」ことが力になると…。
 2曲目は、ジョン・レノンの「Imagine」を、訳詞を見せながら歌いました。

〇6月27日(月) 中学生 期末テスト

  早いもので1学期の学習をまとめていく時期になりました。中学生は、本日から期末テストに取り組んでいます。

〇6月30日(木) 小学5・6年生、中学生 救急救命講習

 五島消防本部岐宿出張所の皆様に今年もご来校いただき、今年も救急救命講座を行いました。「万が一のとき、誰かの命を救える人になろう」として、その場の行動や人工呼吸、AEDの扱い方などの指導を受けました。せっかっく身に付けた技術も、時間が経つと忘れていくものです。だからこそ、毎年受講する意味があると思います。夏休みの水難事故だけではなく、実際には年間を通して救命処置が必要な場面があり、家の中での事故などもあります。
 救急救命処置が必要な場面に出くわすことは少ないでしょう。しかし、いざ必要な時に、講習を受けていたことで 「誰かの命を救える人」になってくれると思います。