令和4年5月 学校歳時記

〇5月2日(月) 小学3・4年生図工 

 ナイロン袋に空気をいっぱいためて、まとめて形を作ったり、繋いで形を作ったりしながら、作品を創作していました。つないだ袋を、鯉のぼりと一緒に風に泳がせている子も…

〇5月2日(月) 中学校保体 シャトルラン

  準備運動や補強運動を行った後、シャトルランに取り組みました。前半は女子が挑戦…回が進むにつれて遅れる生徒が出て、さすがに70回位を過ぎると限界がやってきました。続いて男子…男子の最後は100回を越えていたようです。「ファイト〜!」の声が飛んでいました。お疲れ様!

〇5月6日(金) 昼休み

  一輪車に挑戦する子どもたちが増えています。(ヅハン先生も…)乗れるようになるまであきらめないで!
 体育倉庫前では、フラフープの練習中。 他にも、ブランコやキャッチボールなど、思い思いに時間を過ごしていました。
 連休もあと2日、生活リズムは大丈夫かな…?この2日間でしっかり調整してほしいと思います。

〇5月12日(木) 小学1・2年生給食の様子、中総体掲示物

 小学1・2年生の給食準備の様子を見に行ってきました。整列して1階のコンテナまで行き、自分の担当の食缶やトレイなどを教室に持って上がってきました。ご飯やおかずを取り分ける係、配膳係など、一人ひとりが役割を果たして準備が整いました。 みんなで「いただきます」と挨拶をしてから食べ始めました。
  4月22日(日)は市中総体の予定です。階段の踊り場には、「中総体目標」の掲示物。男子ソフトテニス部、女子バドミントン部、15名全員が選手として大会に臨みます。自分の目標の達成を目指して、日々の練習に取り組んでいます。

〇5月13日(金) 小学5・6年生外国語、中学2年生社会

  6年生は東本先生(中学校英語担当)と橋詰先生、5年生は神ア先生とヅハン先生が、それぞれ指導に当たっていました。本校らしい恵まれた環境です。子どもたちは、先生の問いかけにすぐに英語で表現しようとしたり、ペア学習では互いにどのように表現するかを考えながら進めていました。
廊下の下駄箱の上には、粘土の作品が展示してありました。(2作品だけですが紹介します。)
中学2年社会科
 Iターン、Uターン、Jターン… これから自分の生き方を選択していく生徒達には、考えるきっかけになるキーワードが並んでいました。山田先生の問いかけに、臆することなく意見が飛び交っていました。

〇5月13日(金) 小学5・6年生 玉小米塩水選

 昨年収穫して残しておいた種もみを分別する塩水選に取り組みました。食塩を正確に計って、決まった濃さの食塩水を作り、班別にバケツに分けて準備OK!
 種もみをざるに取って食塩水につけると、沈むもみと、浮くもみがあります。 浮いたもみをオタマですくって捨て、沈んだもみだけを取り出して種として使うことにします。
 最後に、もみを網袋に入れて、薬剤を入れたタライにつけ込みました。月曜日には薬剤を捨て、水替えをしながら種まきの日まで大事に観察を続けます。

 玉小米づくりの取組が、本格的に動き始めました。歴代の5・6年生がしてきたように、今年の5・6年生たちも、リーダーとして頼もしく活躍してくれることでしょう。 

〇5月14日(土) 中学校 勝つカレー会

 3年ぶり、名前通りの「勝つカレー会」を開催しました。野澤部活動振興会長から激励の言葉をいただき、勝つカレー会へ…。普通盛り、大盛り、特大盛りと、リクエストをしながらカレーをついでもらいました。その後は写真の通り、おいしくいただきました。3年生は、一人ずつ目標や決意を発表し、最後は部ごとに整列して勝つカレー会のお礼を言いました。
 市中総体まで、あと1週間です。このままの状態で、予定通り大会が開催されることを願います。

〇5月16日(月) 市中総体激励式(小中合同)

 5月22日(日)の市中総体に向けて、激励式を行いました。男子ソフトテニス部、女子バドミントン部が順に登壇し、呼名されると「ハイ!」と返事をして、全員が自分の意気込みを発表しました。中学生15名全員が選手として大会に臨むので、応援は小学生が知也さんを中心に頑張ってくれました。本当に、元気をもらえる素晴らしい演技でした。応援してくれる小学生のためにも、いい報告をしたいですね。私の激励の言葉のあとは、選手宣誓…和志さんが登壇し、みんなに向かって選手宣誓を行いました。和志さんは大会の開会式でも、出場校の代表として選手宣誓を行う予定です。 激励式のあと、部単位で集合写真を撮影しました。
 明日、発行予定の学校だより4号には、子母心さんと和志さんの決意の言葉を掲載します。ぜひお読みください。

〇5月16日(月) 藤田先生(富江中学校)が来校、中学3年生数学を参観

  今年度、新規採用の富江中学校の藤田先生(左写真の右側)が、岩永教頭先生の数学の授業参観に来校されました。近隣の学校同士で、研修の機会を提供し合う取組でもあります。数学は、ふだんから教頭先生と園山先生のTT(ティームティーチング)で行い、きめ細かな指導を目指しています。

〇5月17日(火) 小学校全員リレー

 今日の業間の走運動は、全員リレーでした。赤組と白組に分かれて、1年生から順にバトンを繋いで走りました。応援の声に背中を押されるように、みんな一生懸命でした。
 走り終わった後は、青山先生から走り方のコツや、コース取りについて指導がありました。次のリレーに活かされることでしょう。  

〇5月20日(金) 小学2年生ミニトマト観察/小学3・4年生体育ボール投げ

 育てているミニトマトの観察日記を付けていました。(←)一瞬だけ赤ちゃんバッタに気持ちを奪われましたが、その後は絵と文章でトマトの成長を記録・表現していました。 
 運動場に目を向けると、小学3・4年生がボール投げの練習をしていました。投げる人、ボールを拾う人など、役割を決めて活動していました。 

〇5月20日(金) 小学5・6年生 玉小米種まき

  5月13日(金)、昨年収穫していたもみの塩水選を行い、薬剤に漬け、水替えを行ってきました。今日は、角田様の指導のもと、種まき作業を行いました。土を均一に敷き、種籾を均等に蒔いていきました。(これがなかなか難しそう)それから薄く土をかけ、水を十分与えました。最後は黒いマルチで巻いて、今日の作業が終わりました。
 来週の火曜日くらいには、発芽を見ることができるかもしれません。

〇5月22日(日) 五島市中学校総合体育大会(球技・武道)

 予定通りに市中総体球技格技大会が開催されました。本校からは、男子ソフトテニス部と女子バドミントン部が出場しました。
【男子ソフトテニス部】
〇団体…3校でのリーグ戦。第1戦を2−1で勝利した後、第2戦へ… 1対1で迎えた3試合目(川脇・中村組)は、3ゲームまで先取したものの、相手の攻撃パターンの変化に対応できないままファイナルゲームに持ち込まれ、競り合った結果、惜敗。悲願の県大会団体出場は、あと1歩で果たせませんでした。
〇個人…優勝:川脇・中村組   野澤・緒方組:2回戦敗退  野ア・塙組、出口・川脇組:1回戦敗退
【女子バドミントン】
〇団体…3校でのリーグ戦。粘り強く戦いましたが2敗。
〇個人…3位:子母心さん  真心さん・綾音さん:2回戦敗  未來さん・穂乃香さん・成香さん:1回戦敗退    

〇5月24日(火) 中学校 陸上練習開始

  5月22日(日)、市中総体球技武道大会が無事に終了しました。2週間後の6月5日(日)には、市中総体陸上競技大会が開催されます。五島市内の多くの学校では、本来の部活動とは別に、この陸上大会の出場を目指して2週間の練習に取り組みます。本校でも、陸上練習が始まりました。
 本校では、100m、リレー、砲丸投げ、走り高跳びを基本に、練習を進めていきます。

〇5月25日(水) 中総体表彰・報告会

 5月22日(日)に行われた市中総体の表彰を、全校で行いました。ソフトテニス団体準優勝と個人優勝:川脇・中村組、バドミントンシングルス3位:子母心さんへ、あらためて賞状を伝達しました。
 その後、両部のキャプテン(和志さん・子母心さん)から、報告と応援のお礼の言葉がありました。特に、5月19日(月)の激励式では、小学生が熱いエールを送ってくれました。小体連の時には、中学生がエールを送ってくれるはずです。  

○5月26日(木) 昼休み全校遊び

小中合同で取り組んでいる全校遊びを行いました。学年ごとに警察と泥棒(けいどろ)を交代しながら、運動を走り回りました。今回は、小学生が会の運営を行いました。 

〇5月27日(金) 梅の実採り

  恒例の梅の実採りを行いました。昨年は新型コロナ対応のために収穫時期が遅くなり、黄色くなった実がたくさん落ちていました。今年は計画通りに実施することができ、青々とした大きな梅の実をたくさん収穫することができました。(豊作でした)この後は、梅シロップ・ジュースや、梅干しなどに加工されていくはずです。
 梅の実採りが体験できる梅園を持ってることと、協力していただける保護者の皆様がいることに感謝します。ありがとうございました。

○5月28日(土) 中学校陸上試走

  6月5日(日)の市中総体陸上競技大会を前に、大会会場の中央公園陸上競技場での試走に出かけました。ウォームアップから、それぞれ出場する競技の練習を行いました。100m、砲丸投げ、高跳び… リレーについては、バトンタッチのタイミングの確認を行いました。

〇5月28日(土) ジオパーク認定記念イベントで意見発表

  「日本ジオパーク認定記念イベント五島」が開催されました。このイベントで、中学2年生の野ア匠也さんが、「魅力ある五島」と題して、意見発表を行いました。
 五島市内の伝統行事や、匠也さんにゆかりの大宝地区の砂打ちの思い出から、伝統行事を絶やさないためにやらなければならないことや、将来の自分の夢についての発表内容でした。お疲れ様でした。