![]() |
各種通信やホームページ、報道等での写真や氏名の使用について、全保護者の確認をとることができました。これに従って、HPでの情報発信を行っていきます。 |
〇4月6日(水) 転入生紹介・着任式・始業式・学活など
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇新しい仲間の紹介 2名の転入生(小学3年生の英心さん、中学3年生の未來さん)を迎えたので、全校児童生徒に紹介しました。 〇着任式 5名の転入職員が着任しました。優斗さんが代表で歓迎の言葉を述べました。 〇始業式 小学校の代表として純さん、中学校の代表として真一さんが、今年度の抱負を発表しました。それぞれ、最高学年としての決意が述べられていました。 〇最初の学活 小2、小3・4、小5・6、中2、中3と、それぞれの教室、学級開きが行われました。その後、卒業式の準備(清掃・飾り付け・式場設営など)をみんなで行いました。 |
〇4月7日(木) 入学式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校の新入生5名、中学校の新入生5名が入学しました。担任の呼名に、大きな「はい!」という返事ができました。式辞の後、PTA代表の花谷様からご祝辞をいただきました。小学1年生の新入生誓いの言葉では、一人ひとり頑張りたいことを発表してくれました。中学1年生からは代表で伊織さんが登壇し、「前向きに挑戦することを誓う」と宣言しました。歓迎の言葉は子母心さんが登壇し、「力を合わせて汗を流し、玉之浦小中学校を創っていこう」と呼びかけました。式の後、記念撮影を行い、教室で初めての学活を行いました。 2日前、部活動で登校していた中学2・3年生が、シート敷きや椅子並べ、ステージ設営などを行ってくれました。前日の清掃・飾り付け等では、小学生・中学生ともによく動いてくれました。当然、入学式の間も真剣に参加し、式場の撤去作業もテキパキと行っていました。このように、新入生のために汗を流すことを惜しまない在校生の姿があったことも知っていただけたらと思います。 |
〇4月7日(木) 昼休み
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソメイヨシノは桜吹雪となって散り、もえぎ色の新芽が勢いを増しています。また、八重桜がほぼ満開になっています。暖かな日差しの下、子どもたちは思い思いに過ごしていました。 |
〇4月12日(火) 授業の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新年度の慌ただしさが落ち着いてきました。午前中に学級を回ってみました。3・4年生は外で観察学習だったので、また今度… 今年度、小学1・2年生も複式学級になりました。担任の山下先生が1年生に付いている間、新2年生たちは自分たちで静かに課題に取り組んでいました。さすが、誰もが認める「スーパー1年生」だった3人です。寺井先生も喜んでくれるはず。小学5・6年生の教室には、学級目標が飾られていました。 |
〇4月12日(火) 鯉のぼりを揚げました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10匹の鯉のぼりが泳ぎ始めました。日曜日に、富江町の琴石地区や三井楽町の万葉公園の鯉のぼりを見たので、そろそろ玉小中も揚げようと思い立ちました。鯉のぼりと青空と八重桜の…なかなかいい景色です。左写真は、魚つながりで、水槽に仲間入りしたの「クロ」と「フウセンボ」です。畑のミミズを餌に、「アラカブ」も元気です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
昼休み。すぐに子どもたちがやってきました。 |
〇4月13日(水) 小学3・4年生 国語授業
![]() |
![]() |
![]() |
昨日、写真が撮れなかった小学3・4年生の授業を参観してきました。複式授業なので、教室の前と後ろの黒板に向かって、背中合わせで座っています。当然、学習内容も異なります。都々木先生が3年生の指導を行っている間、4年生は事前の指示に従って自分たちで学習を進めます。初めて複式授業を体験する3年生も、自分たちで学習を進めることができていました。 |
〇4月13日(水) 小学校交通安全教室
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交通安全教室を開催しました。 まず、五島自動車学校の先生に、交通安全についてのお話をしていただきました。その中で、人・自転車・自動車が実際に止まる距離を実験していただき、「急には止まれない」ことを確認しました。また、身代わり人形の互譲くんを使って、車の影からの飛び出しが危ないことを見せていただきました。その後 1・2年生は、中須駐在所の松本所長様から道路歩行のお話と、実際に横断歩道を渡る指導を受けました。3〜6年生は五島自動車学校の先生方から、自転車の点検や、交差点での右折・左折の仕方について、実際に自転車に乗って指導を受けました。 続いて松本所長様から、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について指導していただき、小学校1年生たちには、五島自動車学校からの交通安全教室の認定書と、警察からの防犯グッズが贈られました。お礼の挨拶は、知也さんが行いました。 蒸し暑さを感じる陽気できたが、「自分の命を守る」「他の人の命を守る」ための有意義な教室でした。指導していただいた、五島自動車学校ならびに中須駐在所の松本所長様、本当にありがとうございました。また、自転車を運んでいただいた保護者の皆様もありがとうございました。 |
〇4月14日(木) 授業風景(中1・2、小5・6)
![]() |
![]() |
![]() |
午前中の授業参観から ●中学2年生の社会…等高線の間隔と地形について学習中でした。 ●中学1年生はCRT学力検査…国語の問題に取り組んでいました。 ●小学5・6年生…風神雷神図から自分のイメージを膨らませていました。 |
〇4月14日(木) 小学1年生 初めての給食
![]() |
![]() |
![]() |
小学1年生は今日から給食が始まりました。初めてのメニューは、カレーライス・野菜・オレンジでした。無事につぎ分け、食事が始まりました。野菜が苦手そうな子も、食べようと努力していました。後列の2年生3名(右写真)は、お姉さんお兄さんとして、食事マナー・静かに・しっかり食べる姿を見せてくれています。 |
〇4月15日(金) 歓迎遠足
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝から曇り空と強風のスタートでした。旧玉之浦小校区の子どもたちは、直接、玉之浦体育館に集合。旧平成小校区の子どもたちは、スクールバスで玉之浦体育館に移動しました。全員が揃い歓迎行事が始まりました。企画運営は、小学校の委員会と中学校の生徒会…ゲスチャーゲームやバースデーチェーン、玉之浦小中〇×クイズなど、盛りだくさんの内容で楽しませてくれました。その後、学年学級単位で、楽しく活動しました。旧玉之浦小学校校舎の内部を、久しぶりに訪ねた子どもたちもいました。 昼食時間。弁当はもちろん、お菓子タイムも楽しんでいました。その後、風は強かったのですが、予定通り小浦海水浴場へ歩いて向かいました。小浦海水浴場では、上のような学年学級写真を撮影しました。何かひと味加えているのが中学生。最後に解団式を行い、中学1年生と小学1年生が感想を発表しました。 玉之浦体育館を目指し出発。途中、自宅を通る子どもたちは流れ解散し、旧平成小校区の子どもたちは、スクールバスでそれぞれ送り届けました。 計画では小浦海水浴場で昼食・海岸清掃としていましたが、強風に配慮し予定を変更しました。天候は今ひとつでしたが、目的の通り、親睦と楽しい時間を過ごすことができていました。 |
〇4月16日(土) ソフトテニス春季選手権大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日から続く強風が吹き荒れる中、標記の大会が開催されました。練習の時にできているプレーが、風に翻弄されて決まらない。相手も条件は同じなので、勝負については風のせいにはできませんね。風を読むこともプレーの要素だと感じさせる大会でした。中村・川脇組が決勝リーグに進出し、1勝1敗という結果で準優勝になりました。緒方・野澤組、塙・野ア組はも予選リーグでの惜敗でした。次の公式戦は、5月22日(日)の市中総体です。3年生にとっては大きな節目の大会です。 別件で… テニスの応援中に、3月まで本校で勤務していた石原先生から電話がありました。「先ほど、フェリーで北海道に着きました。今からバイクで走って赴任する学校に向かいます。」とのことでした。赴任先の小学校でのご活躍を祈念します。せっかく結んだ縁です。玉之浦小中学校の子どもたちの成長も見守ってもらえたらいいですね。 |
〇4月17日(日) 海水水槽の引っ越し
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然の海水を入れた60cm水槽に、カサゴ2匹、メジナ3匹、フセンボ(方言?)1匹が、狭苦しく泳いでいたので、カワムツを入れていた90cm水槽と、入れ替えることにしました。90cm水槽に必要な海水の量を計算したら、約150g…自然の海水を汲んでくるのは諦めました。そこで初めて人工海水の素を試してみました。人工海水を入れた水槽(写真左側)に移して2時間くらいが経ちますが、餌も食べるようになって、今のところ順調のような気がしています。明日を乗り切れたらOKだと思います。頑張れ、魚たち! |
〇4月19日(火) 小5・6年、中2・3年 全国学力学習状況調査・県学力調査
![]() |
![]() |
![]() |
本日、明日と、全国学力学習状況調査・県学力調査が実施されています。現在、求められている学力観に沿った出題で、子どもたちの学力の伸びや定着をはかる指標のひとつになります。 |
〇4月20日(水) 小学5・6年生学級園 花苗の移植
![]() |
![]() |
![]() |
学級園に、ヒマワリやマリーゴールドなどの花苗を移植しました。成長したあとの背の高さや、色合いを想像して植える場所を決めました。場所が決まったら、移植ごてを使って植えていきました。楽しみが増えました。それから、花以外の場所には野菜が植えられるそうです。 |
〇4月20日(水) タツノオトシゴ
![]() |
![]() |
![]() |
人工海水に移して4日目ですが、魚たちは元気に泳いでいます。今日は卒業生の保護者の方が、生きたタツノオトシゴを届けてくれました。人工海水の水槽に、急ごしらえの隔離水槽を取り付けて、様子を見ているところです。(右写真)すぐに、何でも口に入れるカサゴが突進してきました。環境が悪いので、明日、子どもたちに観察させたら海に返すかもしれません。 |
○4月22日(金) 学級PTA(懇談会)・PTA総会・部活動振興会総会
![]() |
![]() |
![]() |
授業参観も計画していましたが、校舎内での密を避けるために中止しました。 学級PTAを3つの時間帯を設定して行い、続いて、PTA総会、部活動振興会総会を開催しました。PTA総会では規約変更(副会長2名→1名)、令和3年度の事業・会計が承認されました。続いて、令和4年度の新会長・副会長人事、事業計画・予算計画が承認されました。また、中須駐在所の松本様から、不審人物対応などのお話がありました。最後に私から、男子部活動のあり方について、今年度、検討を進めていくことを報告しました。部活動振興会総会も、事務局提案のとおり承認されて閉会しました。 |
〇4月28日(木) 小学1年生学校探検
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校長室に小学1年生たちがやってきました。ノック、挨拶、きちんとできました。「好きな動物は?」「食べ物は何が好きですか?」「どんなお仕事ですか?」…質問の後は、校長室探検。大きな金庫に興味津々の様子。「お金がいっぱい入っているの?」 「お手紙や本がいっぱいです」 その後は職員室に移動、中学校の先生たちをつかまえて質問タイムでした。 |
〇4月28日(木) 避難訓練(火事対応)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めての避難訓練を実施しました。計画では消防署員の方に専門的な指導をお願いしていたのですが、新型コロナの関係で来校できないとのことでした。そこで、学級で避難経路を確認し、通報訓練と運動場への避難を行いました。日差しが強かったので、水分補給をしたあと体育館に移動して全体指導を行いました。係の山下先生が、火災や地震の時の基本的な行動について指導しました。続いて岩永教頭先生が講評を行いました。その中で、「自助」「共助」「公助」…特に中学生には、小中併設校の玉之浦小中だから必要な「共助」について考えようと話しました。今後も、津波、不審者対応と訓練を行います。 |