令和3年12月 学校歳時記

〇12月1日(水)・2日(木) 中学2・3年生職場体験学習

海上保安庁と警察署の2カ所での職場体験を行いました。2・3年生が1日ずつ交代して、2カ所での活動を行いました。
五島警察署では、署内の案内を受け、鑑識体験(指紋)をさせていただいたり、仕事の内容ややりがいについてお話を聞かせていただきました。また、海上保安庁では、ロープワークや救命処置の実習、仕事の内容についてお話を伺いました。天候状況によって、1日目と2日目の内容が異なったところもあるようです。

本来3年生は、昨年度職場体験を実施する予定でしたが、感染予防策のために見送っていました。今年度は実施可能となり、3年生も一緒に行うことにしました。(少人数の強みが生かせました)
「働く人たちの仕事への思い」を、しっかり聞き取り、自分で考えることが大切です。

〇12月2日(木) 小学1年生縄跳び

運動場から元気な声が聞こえてきました。小学1年生が、縄跳びの練習でした。「前跳び〇〇回」「綾跳び〇〇回」と、それぞれ自分の目標を寺井先生に宣言して挑戦します。記録表には寺井先生のサインが増えて、級が上がっていきます。スモールステップで、いつの間にか縄跳びの達人になってくれそうな予感がします。

〇12月2日(木) 中学1年生保健体育科研究授業(柔道)

武道が必修になり、本校では柔道を選択しています。 準備運動のあと、新技になる「袈裟固め」の学習にはいりました。袈裟固めのポイントを教習ビデオで確認し、あらためて野原先生が実演しながら解説。自分たちで技を掛け合い、その様子を撮影し、ビデオを見ながら4つのポイントが押さえていたかを確認。後半は背中合わせの状態から、技の掛け合いに発展していきました。 

〇12月6日(月) 中学1年生 技術・家庭科(家庭)調理実習

  調理実習の様子をお伝えします。私が調理室に行ったときには、仕上げのソースづくりの段階でした。いい匂いが漂っていました。ソースをハンバーグにかけて完成です。東本先生にも、お裾分けもあったようです。次回は魚料理に挑戦するとのことです。
 冬休みの宿題は、家庭で肉料理・魚料理を作ることだそうです。保護者の皆様、お楽しみに!

〇12月7日(火) 小学5・6年生 家庭科調理実習

温野菜とドレッシングづくりをしました。
にんじん・ブロッコリー・キャベツなどを茹でました。ドレッシングは、酢・サラダ油・塩こしょうを混ぜて作りました。試食では、好みにあせて塩こしょうを追加している子もいました。冬休み中の夕食に、子どもたちの温野菜の1品が加わるといいですね。

〇12月8日(水) 人権集会

 5名の人権擁護委員の方を迎えて、人権集会を行いました。
【小中合同人権集会】
 人権集会を開会挨拶のあと、私からお話をしました。「自分が笑顔になること、隣の人の笑顔にしてあげたいと思うことが、人権の始まりです。言葉を大切に使う人でいてください。」 続いて、玉之浦小中学校人権宣言を読み上げ、全員で「Believe」を歌い、小中合同人権集会を閉じました。

【小中別人権集会】小学生は体育館、中学生は音楽室で、それぞれ人権集会を開きました。
●小学校…人権擁護委員の松下様・平山様に紙芝居を読んでいただきました。紙芝居のあとは、子どもたちからたくさん感想が出ました。内容については、ご家庭で尋ねてみてください。
●中学校…村上様・山本様・大坪様に中学生の人権作文を朗読していただきました。同じ世代の生徒達が何を見て、何を体験して、どう考えたのか… 自分だったらと考えさせられる内容でした。

 12月10日は世界人権デーです。1948年12月10日に、国連で世界人権宣言が制定された日です。過去の歴史や戦争の反省をもとに、世界の国々が目指す人権の形を示したものです。奇しくも今日は12月8日、1941年の今日、日本軍がハワイのアメリカ軍基地を攻撃して太平洋戦争が勃発しました。子どもたちには、8月6日、9日、15日に長崎県ではサイレンが鳴ります。長崎県に生活している私たちは、このサイレンの意味を忘れないことも大切です…とも話をしました。

〇12月9日(木) 朝日・水槽増設中

  朝、スクールバスが着く前に撮った写真です。朝日の光が山の頂から少しづつ下りてきて、なかなかよい景色でした。それから県道沿いの銀杏は、ほぼ落葉が終わり、掃き掃除が随分らくになってきました。
 途中経過ですが… 玄関先が賑やかになってきました。左側の2つの水槽は昨年から置いているもので、「水の国プロジェクト」として、120cm水槽にはメダカ・ヌマエビなどを飼っています。60cm水槽には昨日海水を入れました。海水魚の飼育に挑戦します。新しく台を準備した120cmと90cm水槽は、たまんなゆうゆう様から譲っていただいたものです。現在、120cm水槽には小川川から取ってきたテナガエビとヨシノボリが入っています。これにカワムツの稚魚を入れる予定です。また、90cm水槽には金魚を飼う予定です。ミニ水族館化計画が進んでいます。

〇12月9日(木) 中学1年生 音楽研究授業

  ムソルグスキーの展覧会の絵、第10曲「キエフの大門」の鑑賞の内容でした。「音楽の要素と曲想との関わりを考え、その魅力を紹介する」というめあてを立てて、曲を鑑賞しました。発表では、ムソルグスキーと建築家ガルトマンの心の結びつきまで思いを馳せたり、曲の展開から、時間や距離の流れまでも想起した内容もありました。表面だけをなぞったような感想ではなく、より深く曲の中に入り込んで、その魅力を十分に伝えることができていました。

〇12月13日(月) 水槽の新しい住人

60cm水槽(海水)にチヌとアラカブが入りました…が、チヌは水槽に比べて大きすぎて身動きがとれなかったので、海に放しました。また90cm水槽には、とりあえずカワムツを入れました。先住のメダカやヨシノボリたちは変わらず元気です。
左写真は、香珠子にある塩工場で撮影しました。外の風は冷たくなってきましたが、かまどの側は猫の特等席になっているようです。

〇12月14日(火) 中学生 数学コンテスト予習(朝自習)

基本的な計算・解法の理解と定着を図るために、12月23日(木)に「数学コンテスト」として問題に挑戦する時間を設けます。その予習として、毎朝、朝自習で練習問題に取り組んでいます。

〇12月14日(火) 小学3・4年生 体育(ティーボール)

 小学3・4年生の体育で、ティーボールをしていました。止まっているボールとはいえ、バットの芯でボールを捉えるのは難しく、なかなか長打がでません。もしかすると、守備が上手いのかも…(3塁ベースまで進むのは至難の技)賑やかな声が響いていました。
 体育館裏の玉之浦椿も花が咲いています。真っ赤な地に、白い斑が縁取りされたきれいな花です。

〇12月15日(水) 小学1年生 焼き芋

 残っていたサツマイモを焼き芋にしました。芋を洗い、濡らした新聞紙で包み、その上からアルミホイルで巻いて準備OK。校務員の吉田さんに火を起こしてもらい、炎が落ちてきた頃に準備していた芋を投入しました。待つこと20分、芋を取り出して、アルミホイルと新聞紙をはぐと、ほくほくの焼き芋ができていました。教室に持ち帰って、焼き芋を味わいました。先生達にもお裾分けがありました。ごちそうさま。

〇12月15日(水) 小学2年生 九九の暗唱に挑戦

 小学2年生が九九の暗唱に取り組んでいます。毎日昼休みになると、野口先生に作ってもらった記録カードを持って校長室を訪ね、私の前で暗唱します。私が合格を認めたら、記録カードにシールを貼ってあげます。写真は、今日の挑戦者の3名です。
 ここから先の計算の学習を考えると、九九の暗唱は、越えなければならない大きな節目です。学校でも、家庭でも、できたことを褒めながら、確実に身に付けさせていきましょう。 

〇12月15日(水) 小学5・6年、中2・3年 薬物乱用防止教室

 5校時に小学5・6年生、6校時に中学2・3年生に、薬物乱用防止教室を開催しました。講師に、五島保健所で薬剤師をされている坂本様をお招きしました。
 治療薬でも、使い方を誤ると薬物乱用にあたること。アルコールやたばこの影響、麻薬や覚醒剤といった薬物の使用が、人としての生活を壊してしまうことなども指導していただきました。
 若年層の薬物乱用が社会問題化し、正体を隠した格好いい名前の薬物をネットで目にすることもあると聞きます。子どもたちには、早い段階から正しい情報を知らせ、判断できるように学ばせていかなければなりません。

〇12月16日(木) 中学生 手話学習会

  手話サークルの皆さんを講師迎えて、手話学習会を開きました。聴覚に障害がある方の困り感を理解することや、どうやったらコミュニケーションがしやすくなるかなど、お話をしていただきました。また、「初めまして。私の名前は〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」を、手話で表す練習をしました。生徒達の視野が広がってくれたことを願っています。手話サークルの皆様、ありがとうございました。

〇12月17日(金) 走運動

朝より気温が下がったようです。寒風にも負けず、運動場を走る子どもたちです。1年担任の寺井先生、事務の勝間先生も走っていました。

〇12月22日(水) 校内景色

階段の踊り場にはシクラメンの鉢植え、中庭のサザンカも満開、あちらこちらにクリスマスの掲示物がいっぱい、水の国にはカサゴが3匹…
長かったはずの2学期も、残すところ3日になりました。 

〇12月23日(木) 昼休みの運動場

  昨日は冬至、冬とは縁遠い小春日和の昼休みです。鬼ごっこ、ドッジボール、テニス… 暖かな日差しを楽しんでいます。明日は2学期の終業式です。

〇12月24日(金) 第2学期終業式

 終業式の前に、「小体連」「数学コンテスト(市内全体の取組)」の表彰を行いました。市内の小学5・6年生が一斉に集まる大会は開けませんでしたが、各学校から持ち寄った記録を元に、8位入賞までの賞状を渡しました。また、練習を重ねた証として記録証も渡しています。数学コンテストは、2週間の間、朝自習で練習問題に取り組み、昨日検査を行ったものです。4名に満点賞を渡しました。また、全員が合格証を手にしています。
【終業式】
 2学期の振り返りは、小学1年生の越首愛之助さんと、中学3年生の越首翔龍さんが発表してくれました。愛之助さんは、「璃桜さんと渚さんは大切な友達。心がほかほかします。3学期も遊ぼうね。」 翔龍さんは、「長い2学期のはずが早く過ぎていった。体育大会や修学旅行を振り返り、よく頑張り、よく学んだ。受験勉強は、心を入れ替えて取り組み、未来を自分で作り上げる。」と宣言しました。私からの話は、本日発行した学校だよりに掲載しています。最後に、校歌を3番まで歌って終業式を閉じました。その後、小中学校別に分かれて、それぞれ冬休みの過ごし方いついて確認しました。
 第3学期始業式は、1月11日(火)です。