令和3年11月 学校歳時記

〇11月1日(月) 生徒会 新役員任命・引継ぎ式

 10月27日(水)の会長選出のための演説会・信任投票を経て、颯太さんが次期生徒会長に選出されました。また、、新生活保体委員長に真一さん、新学習文化委員長に子母心さんが選出されました。今日は、新リーダー3名の任命と引継ぎを行い、明日から新体制での生徒会が動き始めることになりました。1年間、中学校のリーダーを務めてくれた、龍一さん、惇乃介さん、呼侑さん、お疲れ様でした。

〇11月2日(火) 中学1年生 理科研究授業

  中学1年生理科、松岡先生による研究授業でした。音の伝わり方、音を伝えるための条件…音と風船の振動、糸電話、水中を伝わるかなど、たくさんの小実験を通して確かめていきました。 

〇11月4日(木) 小学1年生 なかよし秋祭り(保育園児を迎えて)

  小学1年生が、準備やリハーサルをしてきた「はなまる秋祭り」の本番でした。町内の保育園児と先生方に来校していただき、音楽室を会場に行いました。小学1年生の3名が「どんぐりビース屋さん」「トントンずもう屋さん」「やさい屋さん」を開店しました。分かりやすい説明や手順など、リハーサルの反省も活かされていました。みんな、楽しんでくれたようです。続いて、きれいな花火が黒板に上がりました。そして、手作り神輿をみんなで「わっしょい、わっしょい」 最後に、感想とお礼の挨拶をしてお祭りを終わりました。
 玄関でのお出迎えから音楽室までのご案内、最後のお見送りまできちんと行うことができました。そして、最後の片付けもきちんとできました。小学1年生の3名が、たくましく、たのもしく成長している様子を見せてくれました。

〇11月4日(木) ツワブキとサザンカ

  玄関前の生け垣のサザンカ、その側のツワブキ…どちらも蕾が膨らみ、開花を待つばかりです。季節の移ろいを感じさせてくれます。開花を楽しみに待ちたいと思います。
 2階の踊り場にツワブキの花を見つけました。9月にはヒガンバナが生けてあったこともありました。小5の紬さんと担任の入江先生の心配りです。

〇11月5日(金) 小中合同レクレーション

  中学校生徒会が準備した小中合同レクレーションが昼休みに開かれました。4班が1列に並び、班対抗のジェスチャーリーレーゲームでした。最初のお題は「キリン」でしたが、最後の答えが「野球」になった班もありました。長い首を表すために伸ばした腕が、ボールを投げる動きに変化したようです。第2問は「ライオン」でしたが、正解した班は1班のみ…なかなか面白いレクレーションでした。

〇11月7日(日) バドミントン競技新人大会

  標記の大会が開催されました。本校の女子バドミントン部は、2年生1名、1年生2名で大会に臨みました。団体戦は、3校による総当たり戦…シングルス(2年生の子母心さん)、ダブルス(1年生の真心さん・穂乃香さん)の編成で、3戦のうちの1戦は不戦敗という形での対戦でした。初戦の奈留中戦は、緊張もあったのか動きが硬く落としました。対福江中戦は、シングルス・ダブルス共に善戦しましたが惜敗でした。続いて行われた個人戦には、全員がシングルスの試合に出場しました。1回戦、1年生の真心さんと穂乃香さんが、公式戦での嬉しい1勝を上げました。次の試合は落としましたが、大きな1歩になりました。子母心さんは、3セットまでもつれながらも2戦を制し、準決勝へ進出。準決勝では1点を争う拮抗した試合展開でしたが、疲労の蓄積もあり最後は押し切られての惜敗でした。
 部員3名で、日々の練習に取り組んでくれています。個々の課題を克服し、次のステップを目指してくれるはずです。

〇11月9日(火) 介護のしごと魅力伝道師講話・認知症サポーター養成講座

 中学生は午後からの2時間、講師をお招きして標題の2つの講話・講座を受けました。 介護のしごと魅力伝道師講話では、介護施設に勤務されているお二人から、お年寄りの笑顔を糧に、日々の業務がある。人口が減少する中で、更に社会の高齢化が進む。若い君たちに介護の仕事に興味を持ってもらい、将来、一緒に働いてくれる人たちを待っているという趣旨のお話でした。また、認知症サポーター養成講座では、市の長寿介護課から、「認知症を知ってほしい」「優しく接することが大切」など、具体的な事例や寸劇を交えながら詳しく教えていただきました。会の最後は、車椅子や、介護に使っている電動リフトなどの体験もさせていただきました。

〇11月11日(木) サザンカ・ツワブキ開花

 ちょうど1週間前、サザンカとツワブキに蕾が付いていますとご紹介しました。ツワブキは完全に花びらを開き、サザンカも一部が開花していました。しばらくすると、サザンカの生け垣、一面に花が咲くはずです。

〇11月11日(木) あなたと心でつながり隊コンサート

  玉中合唱団「あなたと心でつながり隊」14名がコンサートを開きました。市音楽発表会に向けて練習を行ってきたのですが、新型コロナ感染予防のために発表会が中止になりました。それなら、、玉之浦小学校の児童たちの前で歌おうということになり、練習してきた2曲を歌ってくれました。1曲目は「上を向いて歩こう」、続いて「いのちの歌」でした
 「上を向いて歩こう」…言わずと知れた坂本九さんのヒット曲(SUKIYAKI Song)。途中から手拍子が入り、小気味よいリズムの中で、前向きな歌詞が表現されていました。
 「いのちの歌」…竹内まりやさんの曲、ピアノ伴奏は真心さんでした。最後のフレーズは「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったすべてにありがとう この命にありがとう」…出会いは偶然ではなく必然。生まれてきたこと、生きていること、生かされていること、すべてにありがとう。
 変声が落ち着いてきた中学生の生(なま)の合唱は、児童には新鮮だったようです。感想をたくさん発表してくれました。毎朝、歌声が聞こえてくる学級があります。歌声が響く学校…いいなぁ〜
音声データはこちら(mp3)→
(音質はごめんなさい)
上を向いて歩こう  いのちの歌

〇11月12日(金) 虹

 今朝、落ち葉を掃いているときに、大瀬崎方向に虹を見つけました。(左上写真)道を渡ってもう一度見ると、見事な半円を描く虹が架かっていました。(右上写真)…その後、横殴りの通り雨になり、上着もスラックスはびしょ濡れでした。
 右写真…たまんなゆうゆう様から、120cmと90cmの水槽を譲っていただきました。「水の国プロジェクトU」として準備を進めています。とりあえず水槽を置く台ができました。

〇11月16日(火) 小学3年生 絵本読み聞かせ

 小学3年生の6名(1名欠席)が、小学1年生の教室を訪ねて、絵本の読み聞かせをしました。絵本は「カレー地獄旅行」…彩香さんのめくりに合わせて、他の5名が分担して絵本を読み上げていきます。場面に合わせて、豊かな表現。「みちひとさん」や「エンマさま」も、声色を変えながら表現していました。読み聞かせの後は、「教室はまちがうところだ」という絵本の紹介を、一華さんと彩香さんが行いました。最後に、1年生の3名が感想を発表しました。
「1年生に楽しく、本をたくさん読んでもらいたい」という3年生のめあては、1年生に届いたようです。

〇11月16日(火) 小学5・6年生 芋掘り

  小学5・6年生がサツマイモの収穫を行っていました。他学年の花壇を見ると、すっかり更地になっているので、ここが最後だったようです。ひと畝(うね)だけだったので、量は少なかったようですが、ふかし芋にすると良さそうな形の芋がたくさん獲れました。ちなみに、子どもたちの後ろの青葉は、おでん大根だそうです。

〇11月19日(金) 中学校 期末テスト最終日

  中学校は、2学期の期末テストの最終日でした。従来2日間で行っていたところを、今回は3日間に分散して行ったため、1日の試験科目数が減り、前日の学習もやりやすかったとか… それぞれ、目標と計画をもって臨んだテストの結果はいかに? 2学期も、残すところあと1か月余りになりました。

〇11月22日(月) 小学2年生 算数科研究授業

  箱に入ったお菓子の数を、かけ算の考え方や工夫をして、計算で求めてみようというめあてでした。単純に数えるのではなく、まとまりを使って(考えて)、かけ算を使うと、全体のお菓子の数を求めることができることに気づいていました。全体の指導は学級担任の野口先生、そしてサブティーチャーとして石原先生が入り、ICT活用による視覚教材の提示や机間指導を中心に指導に当たりました。

〇11月24日(水) 小学5・6年生 算数科研究授業 ・ 中学1年生 社会科研究授業

    今年度は、小中学校の職員が一緒に授業づくりに取り組む研修を試しています。小中混合で、2つの授業づくり班に分かれて、指導案検討・授業参観・授業研究会までを、一緒に行っています。今日の2つの研究授業は、それぞれの班の代表授業でした。
【小学5・6年生 算数科】
  5年生は「単位量あたりの大きさ」、6年生は「比例反比例」の単元の学習でした。複式学級での授業なので、学級担任の青山先生が一人で2学年を指導し、先生がついていない間は、自分たちで授業を進めていく時間が生まれます。自分たちで学び合う力と、日頃の学習指導がよく現れていました。個人の振り返りの後は、2学年とも比例やグラフに関係することだったので、全体で振り返りを発表し合いました。
【中学1年生 社会科】
 社会科の指導は山田先生。明治期の「近代的な国際関係」について、岩倉使節団・清や李氏朝鮮との関係について、資料をもとに内容を読み取り、日本が進めた外交施策や、相手国との立場の差(平等性・不平等性)を考える内容でした。「根拠を示しながら考えを文章にまとめる(表現)」ことを大事にしながら進められていました。 

〇11月26日(金) 玉小米「餅つき会」

  5月25日の塩水洗から始まった「玉小米づくり」の集大成、「餅つき会」を行いました。予定より早く集合した保護者の皆様に、火起こし、餅米を蒸す作業、臼などの準備に取りかかっていただきました。始めの会は、小学1年生の3名が、はじめのことばを発表し、司会や諸注意、作業の手順等は、小学5・6年生達がそれぞれ役割を果たしました。蒸し上がった餅米を臼に運び、こねながらまとまりを作ります。そのあと、杵で突き上げていく作業を行いました。餅の粘り気に苦戦したり、つき手のリズムが合わなかったりと、珍プレーもたくさんあり、笑いの絶えない時間でした。つき上がった餅は体育に運ばれ、白餅・あんこ餅になってパック詰めしました。おわりの会は、感想の発表と終わりの言葉でしたが、ここも5・6年生が進めてくれました。
 本日も、多くの保護者の皆さん、地域の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

〇11月27日(土) 世代交流スポーツ大会(グラウンドゴルフ)

  青少年育成協議会主催の世代交流スポーツ大会(グラウンドゴルフ)が開催されました。日差しが暖かい小春日和の中、老若男女、楽しく汗を流しました。

〇11月29日(月)・30日(火) 小学5・6年生修学旅行

 【1日目】学校〜富江さんさんキャンプ村(サイクリング)〜昼食〜奈留島(千畳敷・ユーミン歌碑・江上天主堂)〜ホテル〜夕食〜福江協会イルミネーション〜ホテル
【2日目】荒天のためにグラスボートが出なかったので、午前中の予定を変更しました。
ホテル〜堂崎天主堂〜山本二三美術館〜昼食(三井楽)〜ステンドグラス製作体験〜学校
 市内1泊2日の修学旅行でしたが、実際に行ってみると、内容の濃い充実した旅行でした。旅行中の子どもたちの様子は、別途SNSによって、随時発信させていただきました。